睡眠の秋が到来です。
今年はとても暑い夏だったので、
残暑もかなり厳しいものとなりました。
食欲の秋、それは睡眠の秋とも呼べます。
だって、「よく食べよく寝る」という昔からの教えがあるように。
秋は夜長だと言ったりしますが、
寝るにとっては絶好の気温、そして湿度。
都会では考えられませんが、
田舎のおばあちゃん、おじいちゃん家を思い出してください。
そう、あの季節がやってくるのです、、、
さぁ!窓をあけましょう!!笑
今日はまだまだ世間に浸透していない”睡眠の日”
についてご紹介します。
目次はこちら
睡眠の日、由来は?
睡眠の日は実は春秋年に2回あります。
2011年に睡眠健康推進機構と日本睡眠学会が協力して制定、
春の睡眠の日は3月18日、秋の睡眠の日は9月3日という日付です。
その前後の各1週間は、
「改めてみんなで睡眠を考えよう」
という睡眠健康週間と呼ばれています。
そもそも、世界的な睡眠の日を参考にして、
日本の睡眠の日は決まったようです。
世界睡眠の日(World Sleep Day)
”世界睡眠の日”は世界睡眠医学協会(World Association of Sleep Medicine)が
2008年より「世界睡眠の日(World Sleep Day)」と定めている日。
この世界的なスリープデイは、毎年春分の前週金曜日と制定されています。
今年は3月17日でした。
毎年スローガンが発表されていて、
今年は
Sleep Soundly, Nurture Life
ぐっすり眠って、生命を育もう、といった意味でしょうか。
![]()
秋の睡眠の日、なぜ9月3日?
秋の睡眠の日として決められた9月3日は語呂合わせから、、、
「ぐっすり(ク・スリー)」
え、ダジャレ?・・・と思いますが、
まぁ、国が定めた祝日や記念日と違い、
民間団体が決める記念日とはこういうもの。
ようは、多くの場合で何か浸透させたい文化や概念があって、
そのために語呂の良い覚えやすい馴染みのよさ、
を優先しても仕方ない(笑)
![]()
ぐっすりはgood sleepの略?
であれば、ぐっすりの語源もダジャレなのかというと、
そうではない。
言葉の始まりは全てダジャレと言っても良い。
ぐっすりの語源は、私も知らなかったので「good sleep」なのでは?
と思ってリサーチしてみましたが、いまいちよくわからず、、、
ただ、江戸時代の書物「黄表紙・即席耳学問」の中で、
其身六十にあまる比は、人も知る金持となりしを、ぐっすり息子に譲り
というフレーズがあり、「すっかり」「十分に」という意味として「ぐっすり」が使われていること。
他には、江戸時代に創られた歌舞伎の演目「四十七石忠矢計」にて、
又ぐっすり呑めるぜ、おい旦那は御如在がねえな
ここでは「十分に」「しっかり」という意味で使われていること。
いまいち語源なのかどうなのかネットの情報だけでは不足。
わかったのか、わかってないのか自分でも微妙(笑)
ちなみに、英語では good sleep でも伝わらないこともないですが、
あまり使いません。いわゆる日本英語。
“sleep like a baby” という決まり文句があるので、
「あーよく寝たな〜」と明日は英語で言ってみましょう。
「スゥリープゥライカベイベー!」
すいみんの日 ポスターコンクール?
睡眠の日の周知のために全国の小中学生を対象に、
「すいみんの日」を国民に周知するためのポスターを募集したことがあります。
入賞した作品を紹介、詳しくは睡眠健康推進機構のサイトをどぞ。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
企業のセールやイベントなど
企業のページへ直接リンクを貼っていますので、
興味のある方はどぞ。
- キデイランドは枕カバー発売開始
- ワコールは快眠パジャマや夜用のブラなどWacoal Style(ワコール スタイル) 「秋の睡眠特集」
- 三越は入眠×乳眠でおやすみフェア
- 東急百貨店は快眠フェア
- 近鉄百貨店はお休みブラ特集
- イトーヨーカドーは秋の睡眠の日特集







