睡眠のプロ

睡眠負債の生みの親 ウィリアム.C・デメント

レム睡眠発見者の一人であり、スタンフォード大学睡眠医学研究所の

ウィリアム.C・デメント 初代所長は睡眠負債という概念の生みの親。

 

スタンフォード大学は、アメリカでいち早く睡眠医学に注目した大学の1つです。

 

デメント氏は1975年に睡眠学会を立ち上げ、学会誌”Sleep”を刊行。

 

睡眠研究における第一人者だといっても過言ではありません。

 

以下は、NHKが取材したデメント氏によるコメントを抜粋しました。

 

睡眠負債という概念について

睡眠負債は、眠りの借金です。誰しもが毎日一定の睡眠時間を必要としており、

それより睡眠時間が短ければ、その足りない分が徐々に溜まって睡眠負債となります。

 

当然ながら、この状態を永遠に続けることはできません。

なぜなら負債が大きくなりすぎて、全く起きていられなくなるからです。

 

睡眠負債が人体に与える影響について

人が大量の睡眠負債を抱えると、どんな状況下であれ、眠りやすくなります。

 

ですから、最初に懸念されるのが居眠り運転です。車を運転しながら眠ってしまうのです。

 

反応時間とか、いくつかのことに影響が出ます。

 

知的機能が全般的に落ちます。また、身体機能も落ちるという証拠も集まっています。

 

睡眠不足は様々なパフォーマンスや心拍などにマイナスの影響を与えることがわかっています。

 


created by Rinker
¥11,094 (2018/12/17 11:05:34時点 Amazon調べ-詳細)

デメント氏は自著の中で、こう端的に述べています。

 

睡眠負債は、少しずつ蓄積していく。

8時間の睡眠が必要なヒトが、平日は6時間しか眠れないとすると、

2時間×5日で10時間の睡眠負債を抱え込むことになる。

たとえ土曜日に昼まで寝たとしても、それだけでは足りない。

計算上は午後5時まで眠らないと負債は消えないのだが,,,(略)

体内の覚醒メカニズムによってそこまで寝ていられないのが普通だ。

 

1963年にウィリアム・C・デメント博士により創設された「スタンフォード大学睡眠研究所」は、

世界の睡眠医学を牽引しており、数多くの睡眠研究者を輩出していることから「世界最高の睡眠研究機関」と呼ばれている。

ピックアップ記事

  1. 湯たんぽのおすすめ【かわいいものだけ3選】
  2. 遮光カーテン、子どもの睡眠を守るなら迷わず遮光1級
  3. とにかく可愛い腹巻帽子はやっぱり自作?おすすめのOpal毛糸5選!
  4. うつぶせ寝で選びたい枕【メリットとデメリット】
  5. 二度寝防止!もう頭痛も怖くない対策グッズ・アプリまとめ

関連記事

  1. 睡眠のプロ

    白川 修一郎(しらかわ しゅういちろう)

    眠評価研究機構代表、医学博士 睡眠評価研究機構代表、日本睡眠改…

  2. 睡眠のプロ

    千葉伸太郎(ちばしんたろう)

    1988年東京慈恵会医科大学卒業後、…

  3. 睡眠のプロ

    坪田聡(つぼたさとる)

    1987年 医師免許取得後、医師として診療にあたる。&…

  4. 睡眠のプロ

    西野精治(にしの・せいじ)

    西野精治(にしの・せいじ)スタンフ…

今週、最もアクセスのあった記事

  1. 湯たんぽ カバー
  2. 布団乾燥機 おすすめ

あなたにおすすめの記事

  1. 布団乾燥機 おすすめ
  2. 金縛り 原因
  3. 寝起き が 悪い
  4. 金縛り 解き方
  1. いびき 解消

    いびき

    いびきの解消って実は簡単?難しい?
  2. 金縛り ストレス

    金縛り

    金縛りはストレスが原因?【ストレスチェックおまけつき】
  3. 芸能×睡眠

    宮川紗江が睡眠不足!パワハラで睡眠に影響あるの?
  4. 寝すぎ 頭痛

    寝すぎ

    寝すぎて頭痛なんてもう嫌だ!原因や治し方の全て
  5. 新製品

    睡眠ワイヤレス耳栓 BOSE の SLEEPBUDS™
PAGE TOP